HOME ≫ よくある質問 ≫
浴衣や着物を持っていませんが、体験レッスンに参加できますか?
体験レッスンでは、着物や浴衣の貸し出しはしておりませんので、ご持参くださいね。通常のお稽古では、着物の貸し出しが可能な教室があります。
着物の貸出可能な教室一覧です。(2022年6月時点)
教室名 | |
【名古屋市内】 滝ノ水教室 徳重教室 岩塚教室 高畑教室 惟信教室 金山教室 |
【愛知県内】 津島教室 上河原教室 東郷教室 長久手教室 |
ここに記載がない教室でも貸出をおこなっている場合がございます。
お気軽にお問い合わせください。
体験レッスンに参加したら、必ず入会しなくてはいけませんか?
体験レッスンのみのご参加でもOKです!ぜひお気軽にご参加ください!
1回のお稽古時間はどれくらいですか?
1回のお稽古はだいたい2時間程度です。1回のレッスンは、何人ぐらい受講しますか?
教室により生徒の数は異なりますので、お気軽にお尋ねください。レッスンの日時によってはマンツーマンの教室もあります。
少ない人数でおこなうため、講師へ気軽に質問しやすいですよ!
月に何回のお稽古がありますか?
一般着付けコースと着付け師範コースは、週1回ペースで月4回実施している教室がほとんどです。なかには変則的にお稽古をしている教室もあります。
各教室の紹介ページを参照してください。
今まで着物を着たことがありません。
どれくらいで自分で着られるようになれますか?
着付けが1人でできるようになるまでには、個人差があります。講師が一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導します。
しっかり身につけていきましょう!
着物や道具を買わされませんか?
ご自宅に眠っている着物や、お母さんの着物、そんな着物をどんどん着ていただきたいと思っています。お稽古に使う着物を協会から買っていただくような勧誘は決してありませんので、ご安心ください!
家に着物はありますが、何を持っていけば良いのかわかりません。
家に着物がある方は、着付けに必要な小物もそろっている可能性があります。腰紐やコーリンベルトなども一緒に持ってきてもらえると、お稽古がしやすいでしょう。
持ち物については下記のブログで詳しく紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。
どんな資格が取得できますか?
着付け師範コースを受講し、認定試験を受験します。最終的に取得できるのは【日本和装認定協会 師範】の資格です。
資格取得まではどのようなステップがありますか?
師範取得までの流れは以下の通りです。3級
⬇
2級
⬇
1級
⬇
準師範
⬇
師範
各自のペースで学んでいただけますので、ご安心ください。⬇
2級
⬇
1級
⬇
準師範
⬇
師範
焦らず、しっかり身につけていきましょう!