日本和装認定協会〜名古屋市と近隣都市の安心して通える着付け教室〜

月4回のお稽古4,500円(+維持費500円)!
師範コースも同じ受講料!

HOMEブログ ≫ ワンポイントレッスン ≫

着物好き~♡ ある日の出来事

【ワンポイントレッスン】和柄の名称と意味②|文様のことを学んでみよう

豆知識
着物や帯、小物などに使用されることが多い和柄について、ご紹介します。千鳥格子や七宝つなぎなど、名称と文様の持つ意味を見てみましょう。
2023年05月06日 10:00 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】和柄の名称と意味|文様のことを学んでみよう

豆知識
着物や帯、小物などに使用されることが多い和柄について、ご紹介します。市松模様や矢絣(やがすり)など、名称と文様の持つ意味を見てみましょう。
2023年03月07日 10:00 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】帯を変えるだけで雰囲気も変わる?!

豆知識
着物が同じでも帯を変えるだけで、雰囲気がガラッと変わります。家にある着物と帯の組み合わせを変えて、コーディネートを楽しみましょう。
2022年12月18日 10:00 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】家にある帯はどっち?!八寸名古屋帯と九寸名古屋帯の違い

豆知識
名古屋帯は仕立て方により八寸名古屋帯と九寸名古屋帯に分けられます。帯の違いについて、写真付きで解説。どちらの帯でも日本和装認定協会ではお稽古ができます。
2022年10月05日 09:30 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】帯の種類|名古屋帯・袋帯・半幅帯

豆知識
名古屋帯・袋帯・半幅帯の違いについて紹介します。日本和装認定協会で着付けのお稽古を始める方は、教室に持っていく際の参考にしてくださいね。
2022年08月06日 12:22 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】着付けのお稽古道具は何に入れて持っていく?

豆知識
着付けに必要なものはたくさんあり、「入るカバンがない」と悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、これから着付けのお稽古を初める方向けに、着付けのお稽古に必要なものを持ち運びがしやすい道具をご紹介します。
2022年06月22日 20:00 |続きを読む|

【ワンポイントレッスン】着付け教室に通うときに必要な持ち物は?

豆知識
着付け教室に通いたいけれど、必要な持ち物が何かわからない……と悩む方必見です。日本和装認定協会のお稽古で必要な持ち物やあれば良い物を紹介しています。家のタンスに眠っていないか探してみましょう!
2022年05月18日 17:00 |続きを読む|

モバイルサイト

着付け教室 【日本和装認定協会】スマホサイトQRコード

日本和装認定協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!